【診察時間】9:30~13:30 / 15:00~18:30
【初診最終受付】16:00まで ⇒★詳しい診療時間はこちら
【休診日】火曜午後・木曜午後・土曜午後・日曜・祝日
※水曜午後・土曜午前は、臨時休診の場合がございます。

予約制

079-432-6579

ご予約はお電話でお願いいたします。

ブログ

BLOG

カテゴリー:

高齢者のお口のトラブルとケア③

  • その他

今回は高齢者の歯とお口のトラブル対応についてご説明します。

お口の中は加齢による変化によって、トラブルの発生リスクが高くなります。大きなトラブルになる前に、早めに気づいて対処することが大切です。

 

噛めなくなると食欲低下、栄養低下

歯がグラグラする、歯の本数が減る、合わない入れ歯を使い続けると、食べ物をしっかり噛めなくなります。咀しゃく力が低下すると唾液も分泌されにくくなり、おいしく食べようとする意欲も減ってきます。これらの不都合にともない、食べる意欲が低下すると栄養が十分にとれなくなるので、全身状態にも影響が出てきます。

このようなトラブルの連鎖を放置せずに、問題のある歯の治療と入れ歯を調整し、噛む機能回復をすることが大切です。

 

ドライマウス

咀しゃく機能の低下による唾液需要の減少と加齢による唾液腺の委縮で、唾液が分泌しにくくなります。

常用の服用薬の影響によっても唾液の分泌量が減ると、お口の中が乾き、食事がとりにくい、発音がしにくいなどの症状が現れてきます。よく味わい噛むように努めて、唾液の分泌を促しましょう。また、主治医に相談して、唾液減少に影響の少ないお薬への変更も考えてみてください。

 

歯周病・むし歯

歯周病もむし歯も細菌感染(歯周病菌・むし歯菌)によって起こります。高齢になると唾液の減少による歯や入れ歯の汚れによって、お口の中で細菌が繁殖し、歯周病やむし歯が進行しやすくなります。

また、むし歯と歯周病の進行により、お口の中で増加した原因菌が血液中に入り込んで、全身を巡って、心臓病や脳卒中の発症に影響を及ぼしていることがわかってきましたので、お口の中は、自覚症状がないからといって放置せず、定期的なプロフェッショナル・クリーニングも必要になってきます。

 

歯の喪失

高齢になるとさまざまな原因で歯を失うケースが出てきます。歯を失う原因の第1位が歯周病、第2位がむし歯です。歯周病は歯周組織に炎症が広がり、歯を支える歯槽骨が破壊されて、歯が抜け落ちてしまい、歯を喪失する危険性が最も高い病気です。予防の第一歩として、セルフケアによる口腔健康管理が大切です。

歯を失った場合は、この状態を放置すると、口腔機能のトラブルを増大することになります。早期に義歯等によって補うことが、トラブルの増大予防になります。

 

 

上記に思い当たることはございませんか。少しでも気になることがありましたら、歯科医院の受診をお勧めします。

この記事は、公益財団法人8020推進する財団法人のホームページより抜粋したものです。